

JIGESA / Ethiopia Natural 200g
¥2,700 税込
なら 手数料無料で 月々¥900から
この商品は2点までのご注文とさせていただきます。
別途送料がかかります。送料を確認する
◉200gの商品は、まとめてお求めいただきやすい価格にしています。
1杯あたり15gで抽出すると、約13杯分お楽しみいただけます。日ごとに変わる香りや味わいもゆったり味わえます。
ブルーベリーやストロベリーのジャムのような濃縮感のある果実味と甘み。
ジャスミンの広がりのある軽やかな香りは、チョコレートがやさしく後口を支えながら、透き通るようにそっと抜けていきます。
Flavor : ブルーベリー , ストロベリー , チョコレート , フローラル
産地:オロミア州 グジゾーン
ウラガ地区 ダンビ・ウド
精製所:ヒゲサ ウォッシングステーション
生産者:500名の契約栽培農家さん
標高:1,950 ~ 2,150m
精製 : ナチュラル
品種 : Mixed Heirloom
焙煎 : 中煎り
味の厚み Light ▮▯▯▯▯ Rich
果実味 Soft ▮▮▮▮▮ Bright
甘味 Low ▮▮▮▮▮ High
内容量︰200g
「豆のまま」か「粉に挽く」をご指定ください。
ヒゲサ・ウォッシングステーション
ヒゲサは、エチオピア南部・グジ地区にある民間の精製所(ウォッシングステーション)です。名称は施設があるヒゲサのケベレ(地元の村)に由来しています。この施設は、フェイセル・A・ヨニス氏が立ち上げた家族経営会社「テスティ・コーヒー社」が設立した28か所の処理場の中で、最初に設立した施設です。
標高は1,851mあり、ウォッシュト精製とナチュラル精製のどちらにも対応した高品質なコーヒー豆をつくっています。施設は2014年に稼働を開始し、現在は250〜260名ほどの季節労働者が働いています。そのうち約200名はパーチメント(脱殻前の豆)のハンドピックを担当する女性たちで、残り約50名は乾燥作業などを行っています。収穫期には、近隣のダンビ・ウド地区、ウェセ、スケといった地域から、約500名の契約農家が毎日、摘みたてのコーヒーチェリーを持ち込んでいます。
この地域でコーヒーを栽培する農家の多くは、2〜5ヘクタールほどの小さな農地で有機栽培を行っています。コーヒーは主要な換金作物であり、トウモロコシ・雑穀・バナナなどの食料作物と一緒に、在来種のビルビラ、ワンザ、アカシアなどの木陰で栽培されています。農地の標高は約1,800〜2,050mと非常に高く、年間の平均気温は15〜20℃ほど。この地域全体の涼しい気温はコーヒーチェリーのゆっくりとした熟成に最適で、より濃厚な豆と、より甘く複雑な味わいのコーヒーを生み出します。
グジ地区
グジ地区は2002年に、ひとつの独立した生産地域として設立されました。オロミア州の南部に位置し、コーヒー生産に長い歴史と誇りを持つオロモ族の名前にちなんで名付けられています。
2002年以前は、グジで生産されたコーヒーは、エチオピア中南部の大部分を占める広大な生産地域「シダマ」の分類で一括販売されていました。しかし現在では、グジは独立の生産エリアとして扱われ、その個性的で際立ったカッププロファイルが世界的に評価されています。
その品質を支えているのは、標高の高さ、肥沃な土壌、優れた在来品種といった、この地域ならではの環境です。地域に暮らす人々の多くは現在も農村部で生活し、農薬はほとんど、あるいは全く使用されていません。コーヒーは多くの家庭にとって主要な収入源であり、自家用の食料作物と共に栽培されています。
●発送について
発送は全て「日本郵便 クリックポスト」を使用いたします。
梱包配送サイズの都合上、お選びいただける内容量は、1会計につき最大で400gまでとなります。
400g以上ご購入の際は、追加送料のご負担が必要となりますのでご注意ください。
例1) ブラジル 200g + グァテマラ 100g + ケニア 100g
= 3銘柄 合計 400g
例2) ブラジル 400g
= 1銘柄 合計 400g
新鮮な状態でお渡しさせていただきたく、ご注文をお受けしてからの焙煎となります。
発送は、ご注文確定から7日前後を予定しておりますが、都合上前後する可能性もあります。
受注生産となりますので日数に余裕を持ってご注文くださいませ。
●梱包について
同銘柄を複数点ご注文いただいた場合、内容により商品をまとめてパッケージングしています。
プレゼントにご使用されるなど別々の袋への梱包がご希望の際は、商品注文フォームの備考欄にその旨をご記入ください。また、当店紹介文や豆情報も必要数同封させていただきますのでお知らせいただくと幸いです。
※ご注文確定後のキャンセルは生産の都合上お受けできません。ご了承ください。
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
◉ 珈琲豆の保存方法について
当店の珈琲豆は、焙煎後1週間後から3週間頃が最も風味が豊かで美味しく楽しむことができ、焙煎後約1ヶ月は美味しくお飲みいただけます。
賞味期限は、焙煎日から「豆:6ヶ月」「粉:1ヶ月」としていますが、なるべくお早めにお召し上がりいただくことをお勧めいたします。
珈琲豆の保存につきましては、以下の項目にご留意していただきますと、美味しい状態を維持しやすくなります。
『 密閉すること 』
『 光に当てないこと 』
『 極端な温度・湿度変化に気を付けること 』
最低限これらをお守りいただければ、ゆっくりエイジング(熟成)して美味しくなった珈琲をより長く楽しめます。
冷凍される場合は、飲み頃の期間を過ぎてからお入れいただくことをお勧めします。庫内から出し入れによる結露の影響で、劣化が早まる可能性がありますので、ご使用の際は解凍せず、直ぐに挽いてご使用ください。